6月になりましたね~。
衣替えは順調に進みましたでしょうか?
私は、まだ過渡期です・・・えへ・・・。
さて6月は、『変容の月』 と言われています。
毎月の満月・新月でどんどんエネルギーが
軽くなっていますが、おかげでどんどん
変化しやすくなっているのかも。
2012年、2013年とも全く違うエネルギーに
なっているので、もうあそこには戻れないですね(^^)v
変化の時期、上手に渡るにはポイントがありますので
ご紹介しますね。
☆よく寝る
この時期は、眠たかったらご飯よりも家事よりも
寝ることが最優先。
子育て中の方など難しいかもしれませんが、
眠いときはできるだけ逆らわずに寝るに限ります♪
なぜなら、寝ている間は起きている間に得た
記憶や学習を整理しているだけでなく、
内なる自分からメッセージを受け取ったり、
人によっては天の世界(または、宇宙でも○次元でも
神さまの元でもしっくりくる言葉に換えてくださいね。)
に行って、癒されているとも。
そしていつも以上に、寝るときの環境も
ケアしてみてくださいね。
寝る前のテレビ、スマホ、怖い・辛いニュースは
できるだけやめる。
心が穏やかに、平穏でいられる選択をしましょう(*´∀`)
私は1日おきに9時間ほど寝ないと持たないです。。
それでも、まだ眠いくらい。笑。
☆ 瞑想する
瞑想も寝ることと同じくらい大事。
ヨガをやっている人はやりやすいかな?
今やGoogle社など、世界的大企業では
従業員のクリエイティブな能力
瞑想を取り入れているところもあり、
そのパワーに期待と実感を持つ人も多くいます。
自分の気の済むまで瞑想できるとベストですが、
毎日5分でも1分でもできるとベター。
瞑想というと、
無心にならなくてはならない
静かなところが必要
あぐらなど姿勢が難しい
ハードル高く感じるかもしれませんが、
こうじゃなきゃいけない!というのは
ないので安心してくださいね(^^)
特に、瞑想の時の姿勢については、
頭(延髄)と首~腰の骨(脊髄)がまっすぐならば
あぐらである必要はありません。
あお向けに寝ていてもOKなんです。
静かな場所は、家族が寝静まってからや
朝少し早く起きるなど工夫次第で確保できると思います。
お風呂の中でもできますし。
リラックスできるところでやってみましょう。
最後の無心でなくてはならない、ワケではありません♪
私の経験では、呼吸を深くして、それに集中すると
頭の中のおしゃべりは止みやすいです。
それでもおしゃべりが止まらないのなら、
そのまま続けてみて、様子をみてもいいかも、
ある時、ハッと気付くこともあります。
静かに!と心で自分を叱咤しても
上手く行かないことの方が多いな~。
リラックスして静かに、自分の深い呼吸を感じる。
これだけでも、体のいらない疲れがとれますよ。
あとは、寝る前・寝起きはアルファ波が多くでやすいので、
このタイミングを利用して瞑想するのも良いです。
よくインスピレーションが沸く人は、
このときに瞑想状態になっている人もいますね。
おすすめです(*^^*)
(イメージはこんな水辺で♪)
☆心の切り替えはできるだけ早く
イライラ、悲しみ、怒りなど、
ネガティブな感情が起きるのは
自然のことだから出すだけだして、
切り替えはできるだけ早く。
好きなものを食べたり、
ハッピーな気持ちになるドラマを見たり、
ご自分なりの元気になれることをして
ネガティブな感情は手放しましょうね。
いつまでも心にとどめておかないこと。
私は、本屋さんに行く・瞑想することが多いです。
ネガティブな感情が起こるのは、
私達がそこから何かを学ぶため。
だから、回り回ってそれも良いことだなーと
私は思ってます。
(究極、良いも悪いもないのだけど。)
本屋さんはリフレッシュ。
瞑想は自分を静かに内観し、気付きを得ること。
全ての答えは自分の中にある、ので。
それと。
人に聞いてもらったら、聞いてくれたその人に
「ありがとう」と感謝を伝えることを忘れずに☆
週末は実家に帰ったのですが、
やんちゃ盛りの甥っ子が怒られてるところをみると
悲しいなあと思ってしまって、
それが心に溜まっていたので、
お昼ご飯の時間を短くして
本屋さんへ行ってリフレッシュ。
おかげで身軽になってきました╰(✿´⌣`✿)╯♡
小さい頃からなんですけど、
弟が親に怒られているところを見ると
私が泣いてしまう。はは(^^;)
甥っ子&姪っ子を見て、
彼らを育ててる家族を見て、
子育てって大変だな~と思いつつ、
戸惑いもあったんですね。
この時代に生まれてきた子達って
すでに私たちとも違うDNAを持っているし、
魂も大きく違うと思う。
この超過渡期のここに生まれきて、
全盛期の遺物的なw私達や私達の親世代の
元へ生まれて来たっていうのは、
すごいな~と思う。
私もゆくゆくは子どもを持つ予定だけど、
これまでの親の考え方、教育、過去の成功図など
これまでと変わってってるわけで、
そこにのせようとしてしまうのは子どもにとって
どうなのかな~と思ってしまいます。。
そういう環境を選んできたのも子どもだけど、
何をしにここへきたのかを思い出してほしいなァ。
と、思っております。笑。
話が脱線しちゃいましたが・・・。
今の変化に上手に乗るコツ、
ご参考にしていただけたらうれしいです♡
お読みくださり、ありがとうございます。
ここより愛と感謝をこめて♡
0 件のコメント:
コメントを投稿